梅雨時期の食中毒にならないお弁当は?注意することやレシピなど

菌の繁殖したお弁当 生活

菌の繁殖したお弁当

毎日お弁当を持って行く人は、梅雨の時期の対策をしていることと思いますが、心配な人、対策があやふやな人、お腹を壊してからでは遅いですよ。

自分のお弁当ならまだしも大事な家族のお弁当なら、責任を持って作り、安心して食べてもらいたいですよね。

家族のために梅雨の時期に持たせるお弁当の対策を書いてみました。

  

梅雨時期に気を付けたい食中毒。特に心配なお弁当で気を付けることは?

よく言われているのは、作ったらよく冷ます、ということ。

知らない人はいないくらい重要なことですね。

15~40度くらいが菌が増える温度です。

冷まし足りないとどうしてもこれくらいの温度でふたを閉めてしまうことになります。

これは危険です。

 
どうしても冷ます時間が足りなかったら保冷剤をお弁当箱の上に乗せてください。

2段になっているお弁当箱で、下に温かいものが入っているなら保冷剤は下にも置いてください。

お弁当を入れるバッグも中が銀色の保冷バッグにした方がより安心です。
 
私は大きさの違う保冷剤を捨てずにとってあり、その時によって使い分けています。

保冷剤代わりに凍らせたゼリーを入れるという方法もあります。

 
または、お弁当用の冷凍食品で、自然解凍できるものを凍ったまま入れてもいいと思います。

この時期は冷凍食品は重宝します。

自分で作るおかずより、いろいろな添加物が入っているので腐りにくいと思います。

ただ、なんでもそのまま入れていいということはないので気を付けてくださいね。

自然解凍できるものだけ。

そう書いてないものはきちんと温めて、その後冷ましてから入れてください。

必要があるから、それぞれ自然解凍、温め、としてあるんだと思いますので守ってください。

 
それから、もちろんですが、入れるおかずはしっかりと加熱してください。

前日の残り物のおかずを入れる時も再加熱をしっかりと。できれば少し濃い目に味付けし直すといいと思います。

卵焼きも多少半熟感が残った方がおいしいけれど、この時期はしっかりと火をいれてください。

温めるだけのものでも電子レンジでしっかり中が熱くなるまで加熱してください。

 
生ものはやはりやめた方がいいでしょう。

 
かにかまぼこやちくわ、ハムなど、そのまま隙間に入れたりする時に使えて便利ですが、心配です。

この時期は加熱した方がいいでしょう。

 
私は一度やらかしたことがあります。

手抜きして、前日スーパーで買ってきたお惣菜の煮物を詰めた時のことです。

当日の朝、電子レンジで温めたのですが、温めが不十分だったのか、よく冷まさずに入れたのかよくわからなかったのですが、食べる時見てみると煮物が糸を引いていました。

そんなことは初めてだったので、驚いてしまいました。

それをあろうことか、娘のお弁当にも入れてしまいました。

夏休みに入った頃でした。学童でお昼ご飯だったのですが、お友達に糸引いてるよ!と言われたらしいです。

娘は、糸を引くということは見たことがないのでよくわからなかったようですが、お友達に言われて食べるのをやめたそうです。

自分がお昼に気づいた時に娘に連絡したかったのですが、電話番号をちょうど控えていなくて。

お腹を壊すところでしたが、それだけでなく恥ずかしい思いもしました。学童の先生に言われなかったので、知らなかったみたいでちょっとホッとしました。(-_-;)
 
それからはお弁当には気を付けるようにしています。痛い目にあって初めて気を付け出した感じです。

 
前日の作り置きは必ず朝まで冷蔵庫に入れてくださいね。

15℃~40℃で菌は増えますので。

 
他に注意した方がいいことは、汁気のあるものはよく切って

なるべく水分は取ってから詰める方がいいです。

私もなるべく気を付けるようにしていますが、梅雨じゃない時のお弁当では、例えば肉じゃがなどの汁気があるものは、下におぼろ昆布を敷いています。

おぼろ昆布が水分を吸ってくれるので、汁漏れも防げますし、昆布がいい具合に味がしみて、それ自体とてもおいしく食べられるんです。

これはおすすめです。

普段からおぼろ昆布を用意しておくと助かりますよ。

 
味付けにも気を付けてください。

濃い目の味付けが梅雨時期のお弁当にはいいと思います。

特にを使うことはおすすめです。

私は野菜炒めなどの味付けの最後に酢を入れます。

この時は娘には、ちょっと酸味があるかもしれないけれど傷んでいるんじゃないよ、酢の味だよ、とあらかじめ伝えて渡しました。

酢はよく知られているように殺菌作用があります。傷みにくくしてくれるで梅雨時期には重宝します。

お弁当を詰める前にお弁当箱の内側に酢を浸したキッチンペーパーで拭くのも殺菌できておすすめです。

 
酢の他にも、塩をいつもより少し多めにしても、汗で塩分が出てしまうので、多少濃くしても大丈夫だと思います。

梅干を入れるといいのは昔から言われていますね。

梅干は夏バテにもいい食材ですから、常備しておくといいでしょう。

 
わさび、しょうが、とうがらし、からしなどの調味料を使うことでも腐りにくくなります。

わさびのバランが売っていることをご存知の方も多いことでしょう。

バランがなくても隅っこにわさびを入れたり、フタに少し塗ってもいいそうです。

よく知られていますが、マヨネーズで味付けしたポテトサラダは入れない方がいいようです。

梅雨の時期のお弁当で注意すること

先ほどはお弁当のおかずについて気を付けることを書いてみました。

次に食材以外で気を付けることです。

お弁当は時間が経ってから食べるので、菌が繁殖しないように気を付けることが大事です。

 
そのためにはまずはお弁当箱を清潔に。

先ほど書きましたがお弁当箱内を酢で拭くのもいいですし、口に入れても害のない除菌スプレーがあるのでそれを使ってもいいです。

 
また忘れがちなのが、お弁当箱のゴムのパッキンです。

カビが生えていませんか?

不衛生なので、キッチンハイターで除菌しましょう。

 
また調理器具等はアルコールスプレーで消毒してください。

まな板、包丁、さいばし、ボウルやザル、おたまやフライ返し。。

食材に触れるものはどれも消毒してください。

 
もちろん、作る人の手に傷などがないことが大事です。

傷があったり心配に思ったら、ゴム手袋をして作るようにしてくださいね。

梅雨のお弁当レシピでおすすめ!

以前ママ友に教えてもらったのは、そうめん弁当!

フタがしっかり閉まる容器にそうめんつゆを入れて前日の夜に冷凍します。

朝、お弁当箱に一口分ずつ麺をまるめて入れます。

冷凍庫から出したつゆをそのまま持たせます。

お昼ご飯の時にはつゆが解凍され、冷たいそうめんが食べられます。

夏場の食欲がない時でもこれなら食べられるのでおすすめです。

 
ごはんはわかめご飯の素を入れれば塩気がおいしくおすすめです。「ゆかり」もいいですね。

そういえば、小学生の頃の給食でわかめご飯が出たのは夏場でした。

塩分を摂るためだったのかもしれませんが、殺菌のための塩分だったのかもしれませんね。

 
反対にちょっと心配だなと思うのは、キャラ弁です。

私は作ったことはないのですが、作る時の状態が心配です。

素手でなければまだいいとは思いますが、手のぬくもりで食材が温まりそうで心配です。

得意な人はそんなに触らず素早く作れるのでしょうか?

 
おにぎりもラップをして握る方がいいですね。

まとめ

食べるまでの保管場所にもよると思います。

涼しいところならそれほど心配しなくても大丈夫かと思います。

ただ、通勤、通学の時間が長い人や、リュックにお弁当を入れて持って行く場合は背中のぬくもりで菌の繁殖が心配です。

この場合も保冷剤が活躍しそう。

背中も涼しくなるのでたくさん入れてあげたらいいのではないでしょうか。

本当はできることなら6月~9月くらいの気温の高い時はお弁当を持たせず買ってもらった方がいいと思います。

心配するくらいならお休みしてもいいのではないでしょうか。

梅雨の湿気対策の記事はこちらからどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました