以前手作りした籐かご。
側面の隙間が大きくて大きなものしか入れられないなと思ったことと、手作りのカゴが初心者のためあちこちに切れ端が出ていて引っかかることと、ちょっと見た目が殺風景だなと思ったので、このカゴに内布を作ってつけてみることにしました。
自分なりに考えて作ったのですが、なかなかいい感じに仕上がったので、作り方をご紹介してみたいと思います。
籐かごの内布の作り方
以前買っておいた布があったので、それを使って作りました。ストライプ柄の生地です。
さぁ、どうやって作ろう?
家にあったカゴを参考にして真似してみようとじっくり見てみたのですが、家にある内布のついたカゴはどれも四角いものでした。
四角なら、箱を広げた時を考えればイメージが湧くのですが、丸い底の場合はどうしようか悩みました。
作ろうと思っているカゴは、側面が上から下までストンと円柱のような形をしているので、今回の場合は、底面と側面でブロック分けすればいいのではと思いました。
ということで、まずは底の部分を切ります。
縫い代分が必要なので、大きめに切り取るためと、しるしがつけやすいことから、外側に沿ってしるしをつけました。
布の上にカゴをおいて外側をチャコペンでなぞります。
そして布を経ちます。
中に敷いてみると、イメージが湧きますね。
今回ストライプ柄なので横と縦とどちらがいいかも考えました。
次に側面を裁断します。
高さは外側への折り返し分を多めに考えて(5cmくらい)布を長方形に切り、カゴの内側に置いてみました。
縫い合わせの部分を2~3cm取って切り、このように底面と側面の裁断ができました。
丁寧な人はここでアイロンをかけるのでしょうが、私は構わずで。。
自己流なので、次に底面と側面を縫うために待ち針で留めてみました。側面の縫い合わせとどちらが先がいいのかも悩みましたが。
そして、手縫いで1周ぐるっと縫い合わせます。
次に側面です。2~3cm合わせ部分が取ってありましたが、やや多めでしたので、1cmくらいに切り取り、側面を縫い合わせました。
当初、この側面の縫い合わせ部分を、取っ手の切り込みの1か所に合わせようと思っていたのですが、待ち針の時にちょっと位置がずれてしまいましたので、そのまま上まで全部縫うことに。
そして、改めて取っ手の4か所に切り込みを入れました。
実際にカゴの内側にセットしてみて、ちょうどいいところまで切り込みを入れました。
ほつれ止めのために全部の箇所を少しだけ折り返して縫いました。
次に、折り返した布の端の始末。バイアステープの出番です。
参考にした内布付きのカゴと同じようにバイアステープで仕上げることにしました。
このストライプの生地だとレースなどは似合わないかなと思ったので。
バイアステープは100均に売っています。今回はシンプルな白で。
4辺に縫いつけますが、両端をリボン結びする予定なので、だいぶ長めにカットします。
(15cm取りました)
待ち針で止めます。この時、カゴの外側に折り返したところが最終的に見える部分なので、カゴの内側部分から先に縫います。
そしてその裏側をまつり縫いしました。
縫い目が見えて下手なのがわかりますが、折り返して見えない部分なので構いません。
全部の布端を縫って、カゴの内側にセットして折り返し、リボン結びして完成です。
結んで長かったら、テープの端をカットします。
内側から見るとこのような感じです。まだ何も入れていなく馴染んでいませんね。少し大きく見えます。
まとめ
作り方は自己流でなんとな~くな感じで考えてやってみたのですが、なんとか形になりました!
材料は使いたい生地とバイアステープだけです。もちろん手縫いでもそんなに縫う長さがありませんから時間も大してかかりませんでしたよ。
ちょっと難しかったところは、取っ手の部分の切り込みを縫うところでした。
でも今回の場合は、リボンで結ぶようにしたので少しきつめにひっぱって結ぶことでうまくできたと思います。
お手持ちの籐カゴに内布を取り付けて可愛くしてみてはいかがでしょうか。
今回は底が丸い形の籐かごの内布の作り方でした。
参考にしていただけましたら幸いです。
コメント