小学生夏休みの読書感想文書き方、本の選び方、小学生は親が手伝う?

読書感想文の原稿用紙 生活

読書感想文の原稿用紙

夏休みの宿題は普段の宿題と違って手間がかかるものが多いですよね。

自由研究や読書感想文、工作や絵日記など、学校によって全員がやるものだったり、挑戦したい人だけだったり。

自分の子供の頃に苦戦したのが読書感想文でした。

特に小学校低学年のうちはどう書いたらいいのかわからなくて四苦八苦したことを覚えています。

後に要領よくなって、本のあとがきだけ読んで書いたこともありましたっけ。。

そんな読書感想文ですが、自分が親になり、同じように立ち止まっている我が子を見て、読書感想文を少しでも嫌いにならないでほしくて
手助けをしてあげたのですが、意外とスムーズにいったのでここでその時の様子を書いてみたいと思います。

  

小学生の夏休みの読書感想文、書き方がわからない場合は?

夏休みに読書感想文の宿題が出た場合、多くの子供にとって感想文というのは難しくてどう書いたらいいのかわからないものだと思います。

特に小1で出されたら、本当に大変な宿題だと思います。

私も小1で初めて読書感想文の宿題が出て、どう書いたらいいのかわかりませんでした。

そもそも読書感想文てどんなもの?という感じでしたし。

その時に課題図書を母に買ってもらいましたが、とりあえず読んではみたものの、本の内容があまり面白くなく、書き方もわからないので放っておき、夏休み最後の何日かで、切羽詰まってから取り掛かった覚えがあります。

わからない~と母に言っても、母は、思ったことを書けばいいんだよというだけで。

おもしろかった、とかかわいそうだった、などと、子供は最初は一言で終わりやすいですよね。

書き方も学校で教わってないし、母はそう言うだけだし。

母にイライラされながら、泣いて書いた覚えがあります。

もうイヤイヤ何とか終わらせたという感じでした。

きっと母もどう教えたらいいのかわからなかったのだと思います。

昔の親はそんな感じでしたよね。

 
そんなことも遠い記憶となりすっかり忘れていましたが、自分が親となり、子供の小1の夏休みの宿題で読書感想文が出ました。

きっと我が子も同じようになるんじゃないかなと思い、手助けしてあげなければなと思いました。

小1の1学期なんて大したことは教わっていません。書き方などわからないに決まっています。

そんな時は親が手伝ってあげなければどうにもなりません。

書き方がわからなかったら教えてあげるしかないですよね。

夏休みは親が先生?になるのでしょうね。

 
私は子供とおしゃべりをすることでいっぱい材料を引き出してあげました。

読書感想文の本の選び方、小学生の場合はどうする?

そうとなれば親も覚悟を決めてまずは本選びからです。

思うに、課題図書はお話しの内容に好き嫌いがありそうだなと思います。

話しに入り込めなかったら、しっかりとした感想も出てこないでしょう。

なのでお子さんが好きな本を選ばせてあげてください。

これが重要です。楽しくなければ内容が入ってきませんkら。

もし迷っているようなら道徳の本に載っているお話しを選んでみてください。

道徳で使われているお話しなら、何かしら考えさせられるお話しだと思います。

感想も出やすいでしょう。

 
私も小学生の時、道徳の教科書に載っていた、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を読んで感想文を書きました。

感想が書きやすかった覚えがあります。

その時は賞をいただきました。

 
どうしても好きじゃないお話ししかないようなら、本から選ばなくてもいいのではないでしょうか。

読書感想文が苦手なタイプの子は本を読むことも好きじゃないかもしれませんよね。

 
映画で見たものや、絵本で見たもの、短編のお話しなど、、子供が興味のあるお話しなら何でもいいと思います。

またはこれまでに既に読んでいるものでも構わないと思います。

できればお母さんも知っているお話しならより良いでしょう。

読書感想文を親が手伝う場合はどうやって?

手伝うと言っても書いてあげるわけにはいきませんよね。

 
私が娘に教えた方法は。。。

まずは本を読ませます。お母さんも読みます。知っているお話しならお母さんは読まなくても構いません。

そして、その本のことについて、子供とおしゃべりします。

 
原稿用紙や鉛筆などはないところで、机に向かわないでおしゃべりします。

 
〇〇(主人公)って××だよね~。もっと△△ならすごいのにね~、とか。

□□(娘)だったらどうしてた?おかあさんだったら☆☆だっただろうな~、とか。

そういえば同じようなこと前にあったよね~あの時どうしたっけ?とか。

 
普段と同じような会話の中で感想を言い合います。

感想文を書く雰囲気は無しでおしゃべりしてみてくださいね。

そこでお母さんは書ける材料をいっぱい引き出してあげてください。

もし忘れそうなら簡単に軽くメモしておいてくださいね。

そうしていっぱい出てきたら、あとは文章にするだけです。

 
またそこでも手こずるとは思いますが、書く材料は揃っているので、少し気が楽になりますね。

最初のうちはこのように手助けしてあげたらいいと思います。

何度か繰り返すうちに書き方がわかってくればいいですね。

手伝うというより手助けで!

まとめ

読書感想文が苦手な子は多いと思います。

どのようなことを書いたらいいのかわからなくて、苦し紛れにあらすじを書いたりすることもありがちですね。

書き方のコツをつかめばそんなに難しくないと思いますので、苦手意識を持たないように、低学年のうちから親が手助けしてあげてみてくださいね。

 
小学生の夏休みの宿題は計画表を作って!についてはこちらをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました