お中元のお礼状はいつまでに?ハガキがビジネスでは正式?書き方は?

お礼の言葉 季節の行事

お礼の言葉

そろそろお中元の季節がやってきます。

会社では贈ったり頂いたりしますね。

会社でお中元を頂いたら、そのままにはせずお礼を伝えるのが常識ですよね。

でも友達や親せきにお礼を言うのとは全く違います。

ビジネス上のことなので相手に失礼がないように、また、スムーズにお礼が伝えられるように、知っておいた方がいいことを書いてみます。

スポンサーリンク
  

お中元のお礼状はいつまでに出すのがいい?

お礼状はお中元をいただいたら早めに出すのがいいと思います。

無事に届いたことを知らせる意味もありますのでできればすぐに、遅くても2~3日後までには出した方が良いようです。

あまり日にちが空いては失礼になりますよね。

 
自分だったらやはり、何も連絡がなければ「きちんと届いたかしら?」とちょっと気になります。

なのでそんなに空けていいものではないと思います。

相手に気にさせないようにするためにも早めにお礼を伝えた方がいいですね。

いただいてお礼を伝える、って当たり前のことですものね。

お中元のお礼状はハガキで出すのがビジネスマナー?

少しでも早い方がいいのならメールや電話でお礼をした方がいいのでは?と思いますがそのあたりはどうでしょうか。

 
電話は直接話ができるので悪くはないと思います。

きちんと自分の言葉でお礼を伝えられるのでいいのかもしれませんが、とてもいいとは言い難いです。

 
ではメールはどうでしょうか。

メールも早いと言えば早いですね。

でも親戚や友達ではメールでのお礼もいいでしょうが、ビジネス上でのお礼を伝える方法としてはやはりこれも幾分失礼に当たります。

 
ビジネスの上で一番礼儀正しいのは文章(ハガキでOKです)でお礼を伝える方法ですね。

文章をきちんと書いてお出しするのが礼儀だと思います。

スポンサーリンク

 
できれば印刷よりも手書きで書いた方が気持ちがこもっていいのではないでしょうか。

字に自信がない場合でも、ゆっくり丁寧に書けば気持ちが伝わります。

言ってみれば、内容がどんなによくても急いで書いたような走った文字だとあまり気持ちが伝わりません。

ヘタでも一生懸命書いたならそれは必ず伝わります。

 
文章は簡単で構いません。

何度もお礼状を書くのなら、あらかじめ文章の見本を作っておくといいでしょう。

 
時期的に暑中見舞いと同じ頃なので、かもめーるなど季節感のあるハガキを使ってみては。

お中元のお礼を兼ねて暑中見舞いとして出しても良いと思います。

 
ではもうひとつ伝える方法としてFAXがありますが、これはどうでしょうか?

ハガキよりは早いのですが、これは一番失礼になります。

FAXでは相手も困惑すると思います。

 
自分だったら、え?FAXでお礼するの?!と驚くと思います。

FAXは相手のコピー用紙を使うことにもなりますので、その点でも失礼になりますね。

同じ書くならハガキに気持ちを込めて書いた方がいいですね。

お中元のお礼状の書き方は?

このようなビジネス上の手紙はある程度決まった形があります。

内容はシンプルでいいと思います。

 
大体の形はこのような内容で、このような順番です。

1、時候の挨拶

2、お中元をいただいたことのお礼 
 
3、今後もお付き合いをお願いする言葉

4、相手の健康を気遣う言葉

5、結びの挨拶

6、日付と差出人の名前

 
上記のポイントを押さえておけば大丈夫です。

 
ビジネス文書の本に載っていたり、ネットでも調べられます。

色々と使えるのでそのような本が1冊手元にあれば便利です。

ネットで必要になったらその都度調べてももちろん良いです。

まとめ

お礼状は、誰が書いたのであっても、評価されるのは書いた人ではなく会社です。

会社の印象を左右することになるので、正しくスマートな対応ができるようになりたいものですね。

このようなことは知っておいて損はないです。

恥ずかしい思いをしなくて済むように、社会人として基本的なビジネスマナーを身につけておきましょう。

お中元の記事はこちらをクリック

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました