喪中の場合のお中元はどうする?贈る期間はいつ頃?のしは?

風呂敷包みのお中元 季節の行事

風呂敷包みのお中元

お中元の季節がやってきます。

毎年のことですから、いつも贈っている方はリストに入っているので決まって贈りますよね。

 
でもちょっと待って!

今年はあの方のお宅は喪中よね、お中元は贈ってもいいのかしら?

そんな気分じゃないわよね?

 
さてこんな場合はどうしたらいいのでしょうか。

また、贈るとしたら喪中の時に贈ってもいいものかどうか、のしはいつもと同じようにつけていいのか、等も考えてみましょう。

  

喪中の場合のお中元はどうする?贈ってもいいの?

結論から言いますと、お中元と喪中は別に考えていいのだと思います。

お中元は日頃の感謝の気持ちを伝えるものなので贈っても差し支えありません。

喪中でタブーなのはお祝い事です。結婚式や年賀状や初もうでなど。。。

 
分かりやすく言うと、「ありがとう」と「おめでとう」の違いです。

お中元は「いつもありがとう」という気持ちを表すものです。併せて、厳しい夏の季節、体調はいかがですか?と相手を思いやるものです。

なので「おめでとう」ではないので贈っても大丈夫です。

喪中なら贈る期間に気をつけるべき。お中元とはしないで。

ただ、贈って大丈夫、とは言っても、贈る時のマナーはわきまえておいた方がいいでしょう。

贈る時期に気をつけるべきです。

 
相手が喪中の場合、特に四十九日が過ぎるまでは気持ちもまだ整理がついていないでしょうし、バタバタとしていて落ち着かないことでしょう。

そんな時にお中元が届いたら、なんとなく場違いな感じに捉えられてしまいそうです。

お中元を贈る時期がちょうど四十九日にあたっているなら、その間は贈るのを控え、時期をずらして贈った方がいいでしょう。

ずらしてお中元の時期が過ぎてしまったなら、「暑中御見舞」として贈れば大丈夫です。

または立秋(8月8日頃)を過ぎるなら「残暑御見舞」としましょう。

また、贈り先が目上の方ならそれぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」とした方がいいです。

 
そもそもお中元を贈る期間は地域によって違います。
 
関東では7月上旬から15日くらいまで。

最近は早めの傾向があるので6月下旬から贈る人も増えてきました。

 
関東以外では7月上旬から8月15日くらいがお中元の期間です。

 
地域によってそれぞれ違うので間違えないようにしてください。

 
贈る際に、持参するなら仏様にお参りをさせていただきましょう。

郵送するなら慰めの言葉を添えるなどして気持ちを伝えられるといいですね。

 
また、この時期に喪中となれば、お盆は初盆となる場合が多いです。

先ほどもお話ししたように、お中元と喪中は別のことなので、初盆のお供えやお香典などはお中元とは別と考えた方がいいでしょう。

 
誰に贈る物か考えればわかりやすいと思います。

お中元は普段お世話になっている方への感謝の気持ち

お盆のお供えは仏様への供養となります。

 
時期が重なることにより、食べ物がたくさん集まってしまう可能性があるので、なるべく日持ちのする物を選ぶと、贈られた側も助かると思います。

または、お中元は食べ物を贈ることになる場合が多いでしょうから、初盆のお供え物はお線香やローソクなど、もしくはお香典だけでもいいと思います。

お中元を喪中に贈る場合ののしはどうしたらいい?

お中元を贈ってもいい、ということですが、普段と同じように贈っていいのでしょうか?

喪中とお中元は別とは言っても、包装紙が派手だったり紅白の水引ののしがついていては失礼になるでしょう。

受け取った方は、無神経な人だと思うなど、心よく思わないでしょう。

 
普段通りにはせずに、地味目の包装紙にして、のしも水引がない無地ののし紙に「お中元」や「暑中お見舞い」と書いたものを使うようにしましょう。

短冊のしも同様に水引がないものにします。

デパートなどでは詳しい人がいますので喪中ということを伝えればわかると思います。

自分でネットで注文する時には、のしと包装紙をきちんと選んで注文するようにしましょう。

まとめ

お中元は喪中の時に贈っても差し支えありませんが、相手の気持ちを考えて気遣いができるといいですね。

のしや包装紙はいつもと違いますので気をつけましょう。

そういう気遣いはきっと相手にも伝わると思いますよ。

 
お中元の記事はこちらをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました